皮膚に紅斑ができ、鱗屑(りんせつ)を伴った赤い斑点が全身にできます。 ひざやひじ、頭髪の生え際、腰などに発症することが多く、かゆみを伴うこともありますが、伝染するようなことはありません。 次第にその表面が銀白色の細かいかさぶたで覆われ、やがてそれがフケのようにボロボロとはがれる皮膚の病気です。

疾患別
疾患別
皮膚に紅斑ができ、鱗屑(りんせつ)を伴った赤い斑点が全身にできます。 ひざやひじ、頭髪の生え際、腰などに発症することが多く、かゆみを伴うこともありますが、伝染するようなことはありません。 次第にその表面が銀白色の細かいかさぶたで覆われ、やがてそれがフケのようにボロボロとはがれる皮膚の病気です。
水痘·帯状疱疹ウイルスに感染することで発症します。 2週間ほどの潜伏期間の後、37~38℃台の発熱とともにかゆみのある小さな赤い丘疹が全身に出現します。 やがて発疹は水疱となってかさぶたを形成します。 ここまでの期間は約1週間ほどで、すべての水疱がかさぶたになれば、登園·登校可能です。
「ほくろ」のことを医学用語では「母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)」と言います。 ほくろは、メラニン色素を産生するメラニン細胞が変化した「母斑細胞(ぼはんさいぼう)」の増殖による皮膚良性腫瘍の一種です。 一言で「ほくろ」といっても、いろいろなタイプのものが存在します。
PAGE TOP